抄録
光化学系IIにおいて過剰に吸収された光エネルギーは熱放散され、クロロフィル蛍光法によりnon-photochemical quenching(NPQ)として測定される。シロイヌナズナのNPQ においてPsbSが不可欠であることが知られているが、よりシンク能力の高い作物におけるPsbS、さらには、NPQの機能に関しては、不明の点が多くあった。本研究では、イネを材料とし、RNAi法によるpsbSの発現抑制を行ない、NPQのPsbS依存性の定量的解析を行うとともに、NPQの抑制により生じる過剰な光エネルギーの放散系の解明を目的として研究を行なっている。本年度は昨年度作製を報告したPsbS発現抑制形質転換T1イネの解析結果について報告する。イネに存在する2つのpsbS遺伝子を共通して発現抑制するRNAiベクターを導入した形質転換体では、PsbSの発現の抑制とNPQの抑制が認められたが、PSIIの量子収率に関しては野性株と差異がないことが明らかとなった。さらにPSIIからの熱放散をアンテナからの熱放散と反応中心からの熱放散に分割し定量化した結果、NPQの抑制によって生じたはずの過剰の光エネルギーは、反応中心から熱放散している可能性が示唆された。現在、この新たなエネルギー放散機構について検討を試みている。