抄録
植物は重力方向の変化に応答して各組織を屈曲させる。本研究ではアズキ上胚軸を用いて屈曲を誘導する要因について検討した。重力屈性では表層微小管(cMT)の配向が変化することはよく知られている。しかし、cMTの配向変化は重力方向の変化によるものではなく、屈曲そのものによって生じる機械的なストレスによって制御されている可能性が示唆されている。そのため屈曲を引き起こす主な要因としてcMTの配向変化ではなく、細胞壁の性質に注目して研究を行なった。上胚軸を横にすることにより、重力刺激を与えた。重力に応答して屈曲している部分から表層部を切り出し、細胞壁の伸展性を測定した。その結果、下部(伸長促進)では伸展性が高くなっていることが分かった。支持体に固定し、曲がらないようにした上胚軸を用いて、同様の実験を行なった。その結果、屈曲が起これないにもかかわらず、下部では伸展性が上昇していることが分かった。このような試料では、表層微小管の配向変化は起こらないことが分かっている。以上の結果から、重力反応の初期における下部の伸展性の上昇は表層微小管以外の経路によって起こると結論される。