抄録
ホウライシダで発見されたフィトクロム3(PHY3)は、N末端側が赤色光受容体フィトクロムの光受容部位、C末端側が青色光受容体フォトトロピン全長で構成されるキメラ光受容体である。PHY3には赤色光を受容する発色団フィトクロモビリン1分子と青色光を受容する発色団FMN2分子が結合することが、組換えタンパク質を用いたin vitro実験系で示されており、吸収波長域を異にする2種3分子の発色団が光受容体1分子内に共存するという、これまでにない発色団構成をとっている。これらの知見から、PHY3は1分子で赤色光受容体と青色光受容体の機能を併せ持つことが予測されている。これまでにPHY3が葉緑体光集合反応の赤色光受容体として機能することを明らかにしてきたが、青色光受容体としての生理機能の有無については不明であった。そこで、アラビドプシス(phot1-5/phot2-1)にホウライシダPHY3を導入した形質転換植物体を用いて機能解析を行った。胚軸の光屈性を指標として光生理反応を調べた結果、赤色光および青色光どちらの光照射によっても光屈性が誘導されることが示され、PHY3が赤色光だけでなく青色光の受容体としての機能を有していることが明らかになった。現在、PHY3の機能アミノ酸に部位突然変異を導入した変異PHY3導入アラビドプシスを用いて表現型解析を進めており、これらの結果も併せて報告する予定である。