抄録
細胞表層おいて、小胞体はチューブ状構造を成し、互いに融合して網目状ネットワークを張り巡らしている。細胞内におけるこれらのチューブの伸長等は、アクチン系細胞骨格に対する阻害剤によって抑制される。我々はGFPでラベルされた小胞体(GFP-ER)を発現しているタバコ培養細胞BY-2から、ショ糖密度勾配超遠心法などによって調製したGFP-ER画分にGTPを加えると、GFP-ER小胞からチューブが形成される現象を見出した。チューブ形成は、GDPあるいはATPを加えても起こらないが、ミオシン活性阻害剤やアクチン繊維あるいは微小管脱重合剤存在下でも誘発される。しかしSH基試薬であるN-エチルマレイミドやビオチン-マレイミドによって阻害される。このような現象は、既にアフリカツメガエル卵から調製した小胞体でも報告されている。しかし、BY-2細胞GFP-ERのin vitroにおけるチューブ形成とは、いくつかの点で相違が見られる。これらの点に関しても、考察する予定である。