日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第50回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

外来遺伝子導入によるシロイヌナズナ芳香族二次代謝経路の改変
*山本 富夫西山 泰孝尹 忠銖野澤 彰戸澤 譲
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0072

詳細
抄録
植物は様々な芳香族二次代謝化合物を蓄積しており、これらの物質の多くが生理活性を持つことが報告されている。芳香族二次代謝化合物の生合成経路はフェニルプロパノイド経路で合成されたクマル酸を分岐点としてリグニンやフラボノイド等、様々な化合物の生合成へ分岐する。
我々は、外来遺伝子の導入によりシロイヌナズナにおける芳香族二次代謝経路を改変することを目的として研究を行っている。これまでに、光合成細菌由来チロシンアンモニアリアーゼ(TAL)を導入することにより、特定のフェニルプロパノイド化合物やケルセチン配糖体が高蓄積することを見出した。また、シロイヌナズナに通常蓄積しないフラボン型のフラボノイドを蓄積させることを目的としてパセリ由来フラボンシンターゼ(FNS)を導入したところ、通常の条件ではフラボン型フラボノイドの蓄積が見られないものの、基質であるナリンゲニンを培地に添加することで生成物であるアピゲニンの蓄積が見られ、導入したFNS遺伝子が機能的に発現していることを確認した。
今回、TAL過剰発現体についてフラボノイドをターゲットとした分析を行い、導入遺伝子の効果について更に詳細に解析した。また、シロイヌナズナにおけるフラボン型フラボノイドの蓄積を実現するためにTALFNS両遺伝子を保持した変異株を取得し、代謝物の分析を行った。
著者関連情報
© 2009 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top