抄録
一般に、植物は自身を宿主としない病原菌(不適応菌)に対して侵入阻止型の非宿主抵抗反応を示す。シロイヌナズナのPEN2遺伝子は、オオムギうどんこ病菌への非宿主抵抗性に必要な遺伝子として同定されたが、異なる感染戦略をとる病原菌(炭疽病菌を含む)に対する非宿主抵抗反応にも機能している。本研究では、炭疽病菌に対するシロイヌナズナの非宿主抵抗性に、PEN2に加えて、EDR1が関与していることを報告する。edr1変異体においては、サリチル酸経路が過剰に活性化し、適応型うどんこ病菌への抵抗性が増大することが報告されている。一方、不適応型の炭疽病菌をedr1変異体に接種した場合、野生型植物においては見られない壊死斑の形成が観察された。炭疽病菌の侵入行動を観察した結果、edr1変異体において侵入率の上昇が観察され、EDR1が侵入阻止型抵抗性に関与することが明らかとなった。壊死斑形成、侵入率の増大は、edr1 pad4二重変異体においても観察され、edr1変異体における抵抗性崩壊は、サリチル酸経路の過剰活性化には起因しないことが判明した。EDR1とPEN2の機能的なリンクを検討するため、edr1 pen2二重変異体を作出した。その結果、二重変異体において、単独変異体よりも侵入率の増大が観察され、EDR1が、PEN2 が関与する抗菌物質合成系とは異なる防御反応を正に制御していることが強く示唆された。