抄録
いもち病はイネに深刻な被害を引き起こすことから、わが国でもっとも恐れられている病害の一つである。イネいもち病菌はイネに付着後、付着器を形成し、イネ表皮細胞に侵入する。そして、侵入菌糸を伸展し、胞子形成を行う。このイネ―イネいもち病菌相互作用においては、イネいもち病菌の病原性およびイネ(宿主)の抵抗性に関する研究が推進されている。しかし、植物のイネいもち病菌に対する非宿主抵抗性に関する知見はいまだ多くない。そこで我々は、植物のイネいもち病菌に対する非宿主抵抗性機構を明らかにするために、シロイヌナズナとイネいもち病菌の相互作用を解析した。シロイヌナズナの野生株(Col)にイネいもち病菌を接種したところ、イネいもち病菌は表皮細胞上で発芽し付着器を形成したが、表皮細胞内には侵入できなかった。次に、既存抵抗性関連突然変異体のスクリーニングを行い、pen(penetration)変異体において、イネいもち病菌に対する侵入抵抗性が低下していることを見出した。pen変異体においては、イネいもち病菌は表皮細胞に侵入後、侵入菌糸を細胞内で伸展しようとするが、表皮細胞の細胞死を伴う抵抗性反応によってその後の増殖を阻止された。以上の結果から、シロイヌナズナのイネいもち病菌に対する非宿主抵抗性は、侵入抵抗性と侵入後抵抗性に分けられることが明らかとなった。