日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第50回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

光化学系II修復サイクルにおける酸素発生系PsbPタンパク質の役割
*井戸 邦夫石原 靖子山本 由弥子伊福 健太郎佐藤 文彦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0608

詳細
抄録
光化学系II (PSII) は光合成電子伝達において水から電子を引き抜き、プラストキノンへと電子を伝達する。水分解には非常に強い酸化力が必要とされるため、PSIIは光照射下において常に酸化的ダメージにさらされている。そこで植物はPSIIの活性を維持するため、ダメージを受けたPSIIの分解と修復を常に活発に行っている。この機構はPSII修復サイクルと呼ばれ、近年の遺伝学的、生化学的解析により修復サイクルに関与する因子や、サイクルがどのように進むのかが明らかとされつつある。しかし、水分解反応を触媒するMnクラスター周辺に存在する酸素発生系タンパク質と呼ばれる膜表在性サブユニットのPSII修復サイクルにおける役割に関しては依然明確となっていない。当研究室ではこの酸素発生系タンパク質に注目して研究を行っており、昨年度の発表では、緑色植物に特徴的な酸素発生系タンパク質であるPsbPの発現抑制により、PSII-LHCII超複合体の蓄積がタバコ植物体において顕著に減少することを報告した。本発表では、チラコイド膜上のタンパク質複合体をBlue-Native PAGE及びショ糖密度勾配遠心法により分離し、PsbPの発現抑制によるチラコイド膜タンパク質複合体蓄積への影響をより詳細に解析した結果を報告する。
著者関連情報
© 2009 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top