抄録
植物の道管は、縦に連なった細胞が連続的に管状要素と呼ばれる細胞に分化することで形成される。その際の分化誘導因子として、私たちのグループではヒャクニチソウ葉肉培養細胞から分泌されるアラビノガラクタンタンパク質xylogenを見出した。シロイヌナズナにおいても、これと相同性の高いタンパク質をコードしている遺伝子は数多く存在し、このうちヒャクニチソウxylogenと最も相同性の高いAtXYP1およびAtXYP2はxylogenとして協調的に働いている。これらxylogen様遺伝子に関する網羅的な発現解析を行った結果、主にxylogenとしての機能を担っているのは根や節などの維管束に発現の見られるAtXYP2であると予測された。XylogenはGPIアンカー型タンパク質であり、極性を持って細胞外へ分泌されることがその機能にとって重要と考えられるため、AtXYP2内部にGFPを導入したレポーター遺伝子を作製し、シロイヌナズナ個体中でのAtXYP2の局在について詳細な解析を行った。その結果、根の中心柱において分化段階ごとに異なるAtXYP2の特徴的な局在が観察された。また、輸送小胞により極性を持って細胞外へと輸送されることが示唆された。現在、各種植物ホルモンおよび輸送関連遺伝子の突然変異体を用いてその局在に与える影響を解析中であり、これらを基にAtXYP2の挙動に関する報告を行う予定である。