抄録
植物は、生体防御応答、形態形成等の過程で積極的に活性酸素 (ROS) を生成する。ROS生成酵素NADPH oxidaseの酵素本体としてrespiratory oxidase homolog (rboh) が同定されており、その活性化は時空間的に厳密な制御を受けていると考えられる。シロイヌナズナに存在する10種のrbohのうち、AtrbohDは、ヒト培養細胞を用いた異種発現系解析から、N末端領域のEF-handモチーフへのCa2+の結合と、自身のリン酸化により、相乗的に活性化されることが明らかとなった (Ogasawara et al., JBC 2008)。
rbohの活性制御にはCa2+の結合とリン酸化以外にも、特にN末端細胞質領域において複数の制御因子との相互作用が関与する可能性がある。そこで、感染防御応答や気孔閉鎖等に関与するAtrbohD, AtrbohFのN末端領域と相互作用する因子を酵母two-hybrid法により単離を試みた.これまでに,相互作用候補因子としてプロテインキナーゼ,防御応答関連因子を含む19種を単離した。現在、異種共発現解析系(先崎ら本大会発表)を用いて、rbohのROS生成活性に対する候補因子の共発現の影響について検証している。相互作用因子を介したAtrbohD, AtrbohFの活性制御機構について議論する。