日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

活性酸素種生成酵素 Atrbohの活性制御機構の解析:異種共発現系の構築とAtRac/ROPの関与の検証
*先崎 栄里子賀屋 秀隆朽津 和幸
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0019

詳細
抄録
植物には,積極的な活性酸素種(ROS)生成を担うNADPH oxidaseの酵素本体として、rboh (respiratory burst oxidase homolog)が存在し、シロイヌナズナには10種のアイソザイムAtrbohA-Jがある。私達はヒトHEK293T細胞異種発現系を構築し、AtrbohD, Cが、Ca2+結合と自身のリン酸化により相乗的に活性化することを明らかにした。一方、rbohには、低分子量Gタンパク質Rac/ROP等のタンパク質が結合し、活性制御に関与する可能性が示唆されている。そこで本研究では、AtrbohのROS生成活性制御におけるAtRac/ROP等の活性制御候補因子の機能や、Ca2+・リン酸化による制御との関係を明らかにすることを目的に、異種共発現系の構築を試みた。HEK293T細胞にAtrbohとconstitutively active型やdominant negative型AtRac/ROPを共発現させ、ROS生成活性を指標に種々のAtRac/ROPの機能を評価した結果について報告する。ROS生成制御機構の解明における異種共発現系の有効性についても議論する。
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top