日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

PGR5の1アミノ酸置換はPSIサイクリック電子伝達のアンチマイシンA耐性を付与する
*杉本 和彦桶川 友季Long Terri A.Covert Sarah F.久堀 徹鹿内 利治
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0208

詳細
抄録
光合成の明反応は、2つの光化学系で駆動され水からNADP+へ電子伝達されるリニア電子伝達と光化学系I(PSI)のみで駆動されるPSIサイクリック電子伝達から成る。前者はATPとNADPHの両方を生成し、光合成明反応を説明するのに一般的に用いられてきたが、ATPのみを生成する後者の生理機能は長い間未知であった。近年、リニア電子伝達だけではCO2固定にATPを充分に供給できない事が明らかになった。不足のATPはPSIサイクリック電子伝達により作られる。高等植物において、PSIサイクリック電子伝達は、2つの経路から成る。主な経路はPGR5タンパク質に依存し、葉緑体NDH複合体はストレス緩和に主に機能する経路を触媒する。PGR5依存のサイクリック電子伝達はアンチマイシンAで阻害されることが知られているが、アンチマイシンAの作用機構は未知である。我々は、クロマツ(Pinus thunbergii)PGR5遺伝子をシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)に導入した植物がアンチマイシンAに耐性を示すことを明らかにした。シロイヌナズナとクロマツPGR5の間では8残基が異なるが、置換実験を行うことで、アンチマイシンA耐性を付与するアミノ酸を決定した。この結果は、アンチマイシンAがPGR5あるいは、その近傍に位置するタンパク質に結合することを示唆している。
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top