日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

アブラナ科植物の受粉時におけるアクアポリンの役割
*小川 宣仁岩野 恵大原 圭子円谷 徹之柴 博史藤田 雅丈高山 誠司
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0510

詳細
抄録
アブラナ科植物では、柱頭の乳頭細胞に他家花粉が受粉すると花粉は吸水し、花粉管を発芽させ、乳頭細胞に侵入し、最終的に受精に至る。このような他家受粉過程においては、花粉の吸水・発芽に伴って、乳頭細胞から花粉への水やイオンの移動が起きることが明らかになっているが、その機構は明らかではない。そこで本研究では、受粉過程における水輸送の機構を明らかにすることを目的に、シロイヌナズナを用いて乳頭細胞から花粉への水の供給に関わる分子を探索した。始めに、Ca2+蛍光指示薬のカルシウムグリーンを用いて、アクアポリン阻害剤であるHgCl2が花粉の吸水に影響するかどうかを調べた。その結果、HgCl2の濃度依存的に花粉の吸水が阻害された。シロイヌナズナには35種類のアクアポリンが存在することが知られている。本研究では、特に細胞膜型PIP2サブファミリーに着目し、柱頭乳頭細胞での発現をマイクロアレイにより解析すると共に、Venus蛍光タンパクで標識したこれらの分子について、受粉時の局在変化を、ライブセルイメージングにより解析した。
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top