抄録
植物では、開花時期を適切に制御するため、外来性の光シグナルと内在性の概日時計が協調し合って日長を認識する。長日植物のシロイヌナズナでは、赤色/遠赤色光受容体のフィトクロムを介した光シグナルが、転写および翻訳レベルで開花関連遺伝子を制御することが報告されている。一方、短日植物のイネには3分子種のフィトクロムが存在し、これら全てが長日条件下において開花を抑制することが示唆されているが、その詳細な機構は分かっていない。本発表では、イネの各フィトクロムシグナルが開花を抑制する機構を解明するため、様々なフィトクロム変異体における開花関連遺伝子の発現解析を行い、日周変動や成長に伴う発現量の変化を調べた。その結果、全てのフィトクロム変異体において、移動性開花シグナルのHd3aおよびRFT1の転写産物量が開花到達日数と相関関係を示した。phyB変異を加えるとイネ特異的な開花促進遺伝子Ehd1の転写産物量が上昇し、これがHd3aおよびRFT1の発現を誘導していると考えられた。phyAおよびphyC変異は、Hd3aおよびRFT1の上流遺伝子の転写量を変えなかった。これらの結果から、イネのフィトクロムシグナルは、シロイヌナズナと同様に、Hd3aおよびRFT1の上流遺伝子の転写レベルだけでなく、翻訳レベルでも開花を制御していることが示唆された。