抄録
気孔はシグナルとしての青色光に応答して開口する。この応答は気孔孔辺細胞の働きによって制御されており、青色光の受容からカリウムイオンの孔辺細胞内への取り込み・蓄積に至る光シグナルのイオン輸送への変換過程が含まれる。現在までに、青色光受容体としてのフォトトロピン、カリウム取り込みの通路となる内向き整流性のカリウムチャネル、このチャネルを活性化しカリウム輸送の駆動力を形成する細胞膜H+-ATPase、フォトトロピンからのシグナルをH+-ATPaseに伝達するタイプ1プロテインフォスファターゼの関与が解明されている。この過程はタンパク質のリン酸化・脱リン酸化によって強く制御を受け、その開始点として自己リン酸化活性を示すフォトトロピンが機能し、細胞膜H+-ATPaseはリン酸化によって活性化される。一方、この気孔開口過程には気孔閉鎖を誘発するアブシジン酸が干渉し、細胞膜H+-ATPaseの青色光によるリン酸化を阻害する事が明らかになっている。本講演では青色光による気孔開口に関与するタンパク質成分とその分子機構を紹介し、アブシジン酸の干渉作用について最新の知見を紹介する。