日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第52回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

シロイヌナズナ花粉形成時における低温の影響
*八木橋 奈央阪田 忠佐藤 修正東谷 篤志
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0040

詳細
抄録
生殖成長過程は、栄養成長過程に比べ、様々な環境ストレスに対する感受性が高く、結果として不稔を生じる。特に花粉の形成過程は高温や低温などのストレスに感受性が高く、雄性不稔による種子稔性の低下を引き起こす。当研究室では、オオムギ、シロイヌナズナ、イネなどを用いて、高温や低温における花粉形成の影響とその分子機構の解明を目指している。本発表では、低温環境による植物ホルモン応答の変化ならびに細胞分裂への影響などを、シロイヌナズナを用いた解析を中心に報告する。オーキシン応答性DR5-GUS組換え体を用いた解析から、DR5-GUSの発現は減数分裂後のstage 10の葯において最も強いGUS活性が観察され、その葯における活性は高温(30℃)で顕著に抑制されるとともに、葯以外の組織では逆に強くなることが観察された。一方、低温(10~13℃)では葯におけるGUS活性が増加し、低温と高温でオーキシン応答のシグナル活性が大きく変動することが明らかになった。また、細胞周期を制御するサイクリン遺伝子(CycA、CycB)の低温に対する応答を解析した結果、stage 8より初期の花芽ににおいてみられる発現が低温では顕著に減少することも確認できた。これら遺伝子のシロイヌナズナの低温における器官・時期特異的な発現変化がイネの低温障害(冷害)などにも共通的に考えられるものか、その他の結果も踏まえて最後に考察したい。
著者関連情報
© 2011 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top