日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第52回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

シロイナズナにおける新規器官サイズ変異体の解析
*新沼 協Breuer Christian河村 彩子杉本 慶子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0051

詳細
抄録
植物は光などの外的環境に適応するため、器官サイズを変える能力を持つ。植物の器官サイズは細胞数と各細胞の大きさにより決まる。さらに、高等植物の細胞の大きさは、核内倍加による細胞質の増加とその後の膨圧変化等による細胞体積の増加で規定されるというモデルが示されている。本研究室の先行研究は、シロイヌナズナのトライヘリックス型転写因子GT-2-LIKE1(GTL1)の機能欠損変異体ではトライコームが2倍以上大きくなり、核相が増加することを示した。今回我々は、GTL1とその相同性遺伝子の機能欠損変異体を用い、トライコーム以外の器官サイズの解析を行った。
これら遺伝子の発現は明暗条件下で発現が変動し、暗期で発現が上昇した。これら単独および二重機能欠損変異体を恒明条件下および短日条件下で生育したところ、各単独機能欠損変異体では野生型に比べて器官サイズに明らかな差はなかったが、二重機能欠損変異体は恒明条件下で矮化し、短日条件ではこの矮化がさらに促進された。また、恒明条件下では野生型と比べて各単独・二重機能欠損これら変異体では核相に差は見られなかったが、短日条件下では二重機能欠損変異体は高い核相を示した。本発表では、これら変異体の様々な光条件下における器官サイズ関連遺伝子の発現解析や細胞生物学的解析の結果をふまえ、植物の器官サイズ制御機構について議論する。
著者関連情報
© 2011 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top