抄録
シロイヌナズナの転写因子DREB2Aは、乾燥・塩ストレス、高温ストレスに応答して発現し、それぞれのストレスに特異的な標的遺伝子の転写を活性化させることで、ストレス耐性の獲得に寄与している。DREB2Aの活性は、転写レベルの制御に加えて翻訳後レベルの制御も受けており、非ストレス条件下では負の活性調節領域に依存して不活性化され、ストレスに応答して活性化されると考えられているが、不活性化、活性化を決定づけるシグナルの実体は明らかになっていない。DREB2Bはアブラナ科における遺伝子重複によって生じたDREB2Aの相同遺伝子である。我々は前回の本大会において、DREB2BはDREB2Aと比較して、シス配列のDREを介した転写活性化能が低く、負の活性調節機能が弱いことを報告した。DREB2Bには、DREB2Aと比較してDNA結合ドメインや負の活性調節領域のアミノ酸配列にいくつかの違いがあるので、これらの違いが性質の違いを生んでいると考えられた。そこで、性質の違いを生んでいるアミノ酸残基を決定するため、DREB2Aの対応する残基をDREB2Bのものに順次置換し、野生型DREB2Aとの性質の違いを調べた。また、負の活性制御領域を欠失させ、恒常的活性型に変換したDREB2AおよびDREB2Bを発現するシロイヌナズナにおける遺伝子発現の比較解析を行ったので、あわせて報告する。