抄録
光合成の明反応はリニア電子伝達とサイクリック電子伝達から成る。近年、リニア電子伝達だけではCO2固定にATPを充分に供給できない事が明らかになった。不足のATPはPSIサイクリック電子伝達により作られる。高等植物におけるPSIサイクリックの主な経路はPGR5タンパク質に依存し、葉緑体NDH複合体はストレス緩和に主に機能する経路を触媒する。PGR5依存のサイクリック電子伝達はアンチマイシンAで阻害されることが知られているが、その作用機構は未知である。我々は、クロマツ(Pinus thunbergii)PGR5遺伝子をシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)に導入した植物がアンチマイシンAに耐性を示すことを報告した。シロイヌナズナとクロマツのPGR5の間では8アミノ酸が異なるが、すべての残基について置換実験を行い、アンチマイシンA耐性を付与する1残基を決定した。アンチマイシンA未処理の条件では全ての1アミノ酸置換されたラインで野生型と同様の光合成活性を示した。これらの結果は、アンチマイシンAがPGR5あるいは、その近傍に位置するタンパク質に作用することを示唆している。また、PGR5依存とアンチマシンA感受性のサイクリック電子伝達経路が同一であることを強く示唆している。