2023 年 39 巻 2 号 p. 102-106
超音波エラストグラフィーは非侵襲的に組織の弾性を評価でき,その適応は腎臓領域にも広がっている.一方,標準的な急性糸球体腎炎の評価法である腎生検は侵襲性が高く,より低侵襲な方法が求められている.今回,溶連菌感染後急性糸球体腎炎(post-streptococcal acute glomerulonephritis; PSAGN)2例の急性期と回復期をshear wave velocity(SWV)で比較することで,病期とSWVが関連するかを検討した.症例は4歳と6歳の男児で,PSAGNに伴う腎機能低下で入院した.入院中に測定した急性期SWVは,尿所見が改善した退院後の回復期と比較して有意に高値であった.本検討で観察されたSWVの変動は,急性期の腎血行動態や炎症に起因したと推察される.今後,症例の蓄積は必要であるが,エラストグラフィーは急性糸球体腎炎による変化を非侵襲的に評価出来る可能性がある.