論文ID: 21-46
【背景と目的】吸入指導や肺機能検査におけるCOVID-19の感染リスクを推定するために微粒子可視化装置を用いて飛沫を測定した。
【対象と方法】呼吸器の基礎疾患がない非喫煙者の男性・女性1名。ピークフロー値の測定、エアロチャンバーを用いたMDIの吸入、ドライパウダー製剤の吸入、呼吸機能の測定での飛沫数を測定し、マスクなしの会話と比較した。
【結果】1)飛沫の数には個人差があった。2)ピークフロー値の測定では口元での飛沫はほとんどなく口元から30cmで見られた。3)MDI+エアロチャンバーでは口元での飛沫はやや多かったが口元から30cmではほとんど見られなかった。4)エリプタトレーナーでは飛沫は少なかった。5)肺機能の測定では飛沫は少なかった。
【考察】いずれもマスク無しの会話に比べて飛沫は少なく、適切な感染対策を行えば吸入指導及び肺機能検査は可能と考えられる。