日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
Online ISSN : 2189-4760
Print ISSN : 1881-7319
ISSN-L : 1881-7319
早期公開論文
早期公開論文の2件中1~2を表示しています
  • 陶山 和晃, 田中 貴子, 門田 耕一郎, 真崎 宏則, 神津 玲
    論文ID: 24-34
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/10/17
    ジャーナル フリー 早期公開

    【目的】Preserved ratio impaired spirometry (PRISm) はのちに閉塞性換気障害や慢性閉塞性肺疾患 (chronic obstructive pulmonary disease: COPD) へ移行する危険性を有するが,本邦ではその有病率や特徴については知見が不足している.本研究の目的は,PRISmの有病率とその特徴について検討することである.
    【方法】長崎県COPD検診に参加した40歳以上の地域住民を対象に,呼吸機能,身体組成,喫煙状況,International Primary Care Airways Group (IPAG) のCOPD質問票(以下,IPAG)を評価した.解析はPRISmおよび閉塞性換気障害の有病率を算出し,対象者特性との関連を検討した.
    【結果】解析対象者2,907名のうち,PRISmの有病率は12%,閉塞性換気障害は10%であった.閉塞性換気障害の有病率は年代毎に有意に増加したが,PRISm群では相違はなかった.また,同群はIPAGの17点以上の割合が閉塞性換気障害の群よりも低く,BMIや喫煙指数が高くなるほど有病率が有意に増加していた.
    【結論】PRISmの有病率は喫煙や肥満と関連していた一方で,閉塞性換気障害の様な加齢やCOPD症状との関連は示されなかった。

  • 渡邊 達矢, 内田 貴洋, 徳永 愛利, 金 俊樹, 清野 ひとみ, 藤川 彩, 南 千尋, 神田 基生, 池田 法子, 松下 功
    原稿種別: 研究報告
    論文ID: 23-38
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/07/10
    ジャーナル フリー 早期公開

    【目的】当院におけるビデオ補助下胸腔鏡手術(video-assisted thoracic surgery;VATS)患者の術後在院日数が長期化する因子について検討した.

    【方法】VATS患者50名を対象に術後在院日数が11日未満の短期群35名と11日以上の長期群15名に分けて,身体機能や呼吸機能等の各調査項目を比較した.

    【結果】短期群と比較し,長期群では術前呼吸機能(1秒量,対標準1秒量,最大呼気流速,対標準最大呼気流速,対標準一酸化炭素肺拡散能)が有意に低値を示した.術後肺合併症の併発率は,⻑期群が短期群に⽐べて有意に⾼かった.

    【考察】術後在院日数を長期化させる因子は,術前の呼吸機能低下と術後肺合併症であった.術前の最大呼気流速は,手術適応を決定する上で重要とされる1秒量や一酸化炭素肺拡散能と同様に,術後在院日数の長期化リスク因子として有用な指標であることが示唆された.

feedback
Top