抄録
砂質堆積物が卓越する沿岸堆積環境でのfluid mud堆積物の発達様式について,東京湾小櫃川河口に位置する盤州干潟を例に検討を行った.その結果,岩相や粘土ファブリックの特徴,ならびに植物片や淡水生珪藻などを含むことから,盤州干潟表層の砂質堆積物に挟在して認められる泥質堆積物は,洪水流にともなう高濃度のサスペンジョンの流出によって形成されたfluid mud堆積物と解釈される.特に,このようなfluid mud堆積物と解釈される泥質堆積物は,レンズ状の分布形態を示し,河口域から離れた場所で層厚が最大となることが明らかとなった.このような分布様式の特徴は,岩相や粘土ファブリックなどの特徴に加え,沿岸域で形成された砂質堆積物に挟在するfluid mud堆積物を認定していくための,重要な指標の1つと考えられる.