移植
Online ISSN : 2188-0034
Print ISSN : 0578-7947
ISSN-L : 0578-7947
小児生体肝移植後PTLD6例に関する検討
平田 雄大眞田 幸弘大西 康晴岡田 憲樹堀内 俊男大豆生田 尚彦佐久間 康成佐田 尚宏
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 56 巻 Supplement 号 p. s157

詳細
抄録

【背景】小児肝移植後のEBV感染の頻度は高く、稀に移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)を発症する。PTLDの死亡率は高いとされ、早期発見治療が必要である。今回、当科における小児生体肝移植後PTLDに関して報告する。

【対象】2020年12月までに小児生体肝移植を施行した314例。移植後EBV-DNAを定期的にフォローし、PTLDは病理学的に診断した。

【結果】PTLDは6例(1.9%)に発症。男/女:1/5例、移植時年齢は中央値1歳(0~10)。全例胆道閉鎖症。ABO血液型は一致3例、適合2例、不適合1例。EBV serostatus(D+/R-)6例。PTLD診断時期は移植後692日(152~2782)。臨床症状は発熱4例、リンパ節腫脹2例。診断時EBV-DNAは5650copies/ml(17~25000)、免疫抑制剤(IS)内服数は3剤2例、2剤3例、1剤1例。病理診断は早期病変2例、多形性PTLD2例、DLBCL1例、Burkittリンパ腫1例。治療はIS減量+リツキシマブ(RTX)3例、IS減量+RTX+化学療法1例、IS減量1例、その他1例。1例で再発、全例生存。PTLDの危険因子はEBV serostatus (D+/R-)であった(p=0.04)。

【結語】EBV serostatus (D+/R-)は小児肝移植後PTLDのハイリスクである。PTLDは、定期EBV-DNAフォローによる早期診断とIS減量やRTX療法、化学療法などの集学的治療により予後良好である。

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top