移植
Online ISSN : 2188-0034
Print ISSN : 0578-7947
ISSN-L : 0578-7947
ヒト脂肪由来間葉系幹細胞を基にした機能的肝細胞様細胞の分化誘導
寺奥 大貴齋藤 裕池本 哲也宮崎 克己山田 眞一郎森根 裕二三宅 雅人親泊 政一島田 光生
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 56 巻 Supplement 号 p. s65

詳細
抄録

【目的】我々はこれまでにヒト脂肪由来間葉系幹細胞(ADSC)から機能的細胞を誘導を報告し新たな細胞移植療法の確立を目指している。今回ADSCからの機能的な肝細胞様細胞HLCへの分化誘導について報告する。

【方法】ヒトADSCから、3Step(GSK-3阻害剤による胚葉転換、FGF4, BMP2による肝芽細胞誘導、HGF, OSM, DexによるHLCへの誘導)でHLCを分化誘導した。

検討1; HLC分化プロトコルの検討

検討2; ADSC / 2D HLC / 3D HLC / 肝細胞の4群間での遺伝子発現比較

検討3; 肝障害モデルマウスへのHLC移植

【結果】検討1; 3D HLCは2Dと比し、各Stepでの特異的遺伝子発現が上昇し、Cytochrome P450活性、NH3代謝能が上昇した。OCA(FXR アゴニスト)追加で、肝細胞成熟遺伝子AAT、尿素サイクル遺伝子SLC25A1/OTC、尿素産生が上昇し、NH3代謝能がさらに上昇した。検討2; PCA解析で3D HLCはより肝細胞に近い分布を示し、2764 geneを肝細胞特異遺伝子として抽出し、ALB、HNF1a、FOXA2等を同定した。肝細胞と比しHLCに発現低下を認めるClusterのGO Top3はCell cycle、Mitotic cell cycle、Mitotic nuclear divisionであった。検討3; 2D HLC(n=5)、3D HLC(n=5)移植群ともに全例生存を認め、移植後2週間後のHE染色で移植細胞塊を認め、HLA染色で生着を確認できた。

【結語】我々の分化誘導した3D HLCは、肝不全あるいは尿素サイクル異常症患者に対する新たな細胞治療源になり得る。

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top