移植
Online ISSN : 2188-0034
Print ISSN : 0578-7947
ISSN-L : 0578-7947
肝移植後の脂肪性肝疾患の発症と経過の検討
小木曽 智美江川 裕人徳重 克年
著者情報
ジャーナル フリー

2023 年 58 巻 Supplement 号 p. s171_2

詳細
抄録

【目的】肝移植後、脂肪肝 (FL)の発症が多く、肝移植後のFLの発症と経過を検討した。【方法】当院で肝移植を行い、半年以上経過観察した122例 (生体 102例)を対象とした。基礎肝疾患は自己免疫性 23例、ウイルス性 19例、非アルコール性脂肪肝炎 (NASH) 16例、アルコール性 19例、胆汁うっ滞性 6例、その他 39例であった。術後の免疫抑制薬はFKとMMFを用い、自己免疫性疾患や拒絶、ドナーの血液型不適合例ではステロイドを少量継続した (48例)。1) FLの有無、2) NASH既往例と非NASH例で臨床像を比較した。【結果】1) 術後、肥満 29例、糖尿病 33例、脂質異常症 31例、高血圧 32例、高尿酸血症 57例に認め、術後 0.6 (0.03-9.3)年に35例がFLの診断となった (発見契機は肝酵素上昇 22例、画像検査 13例)。2) FL例は非FL例と比較し高齢 (FL vs. 非FL; 56歳, 49歳)で、肥満 (48.6%, 13.8%)と脂質異常症 (45.7%, 17.2%)が有意に高率であった。免疫抑制薬の使用には有意差はなかった。3) NASH既往例の10例 (62.5%)に再発を認め、非NASH例と比較し高率であった (OR 5.40, 95%CI 1.78-16.34)。FLはNASH 0.3年、非NASH 0.86年で再発し、NASHで有意に短期間であった。NASHの半数は肥満で、有意に高率であった (非NASH 19.8%)。4) FLは減量や糖尿病の管理により、37.1%が改善、22.9%はほぼ消失した。【結語】肝移植後のFLは肥満と脂質異常症、NASH既往例に有意に高率であり、厳重な管理が必要である。

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top