移植
Online ISSN : 2188-0034
Print ISSN : 0578-7947
ISSN-L : 0578-7947
Epletミスマッチによる免疫学的リスク分類と拒絶反応の検討
村松 真樹祖父江 晃基小口 英世高上 紀之石橋 瑞樹前田 真保橋本 淳也櫻林 啓米倉 尚志青木 裕次郎板橋 淑裕河村 毅濱崎 祐子酒井 謙
著者情報
ジャーナル フリー

2024 年 59 巻 Supplement 号 p. s312_1

詳細
抄録

【目的】組織適合性は免疫学的リスクと移植腎予後に影響する。今回、epletミスマッチ(MM)と拒絶反応について評価した。【対象】2020年から2024年の腎移植例で移植腎生検を施行した75例を対象とした。HLAMatchmaker(eplet MM)およびPIRCHE-II scoreにて免疫学的リスク分類を行い、拒絶反応について比較検討した。【結果】レシピエントの性別(M/F)は48/27、年齢40.5歳 (IQR19.2-55.4)、ABO不適合10例、既存抗体陽性5例、献腎は6例であった。全例のeplet MM 39.8±22.9、PIRCHE-II score 58.5±36.9で、双方の相関を認めた(p<0.001、r=0.7347)。免疫学的リスクを高リスク群(n=24、eplet MM≧40/PIRCHE-II score≧59)、中リスク群(n=23、eplet MM<40/PIRCHE-II score≧59および eplet MM≧40/PIRCHE-II score<59)、低リスク群(n=28、eplet MM<40/PIRCHE-II score<59)に分類した。拒絶反応は高リスク群では3例(12.5%)、中リスク群では6例(26.1%)、低リスク群では1例(3.6%)であった。内訳は、高リスク群はCABMR1例、TCMR/AABMR1例、chronic active TCMR1例、中リスク群はTCMR2例、AABMR3例、CABMR1例、低リスク群はchronic active TCMR1例であった。De novo DSAは高リスク群2例(8.3%)、中リスク群3例(13.0%)に認めた。【結語】免疫学的リスクが中リスク群以上では、低リスク群と比べて拒絶反応の発症率が3.5倍以上高値であり、de novo DSAの出現に注意を要した。

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top