移植
Online ISSN : 2188-0034
Print ISSN : 0578-7947
ISSN-L : 0578-7947
当院における再発性IgA腎症の治療戦略
石渡 亜由美奥村 光一郎別府 寛子中村 優香亀井 唯子川西 智子小川 俊江阿部 恭知白川 浩希遠藤 真理子若井 幸子
著者情報
ジャーナル フリー

2024 年 59 巻 Supplement 号 p. s393_1

詳細
抄録

【緒言】再発性腎症の制御は移植腎長期生着において重要である。移植後の再発性IgA腎症に対する治療法は確立されていない。当院では再発性IgA腎症の治療アルゴリズムを作成し、組織学的診断確定時または臨床的には血尿出現時に治療介入を行っている。

【方法】2009年4月から2023年12月に当院で原疾患IgA腎症の末期腎不全に対し生体腎移植を行った47例のうち術後IgA腎症再発を認めた10例について、治療内容、移植腎機能・尿所見を検討した。IgA腎症再発は移植腎病理所見(IFにおけるメサンギウムのIgA・C3沈着)より診断した。

【結果】再発時の血尿・蛋白尿陽性4例(以下臨床的再発群)、尿所見陰性かつ病理所見で再発を認めたのが6例(以下組織学的再発群)であった。臨床的再発群は全例扁桃摘出術(術前1例、再発時3例)とステロイドパルス(以下パルス)、ARB、イコサペント酸投与を行った。2例でIgA腎症寛解(沈渣赤血球1-4/HPF以下、尿蛋白0.3g/day以下)、1例で糸球体性血尿残存し追加パルス施行、残り1例は血尿・蛋白尿残存し、BKV尿症もあり追加パルスは施行せず上咽頭擦過治療とSGLT2阻害薬を追加した。組織学的再発群のうち5例で扁桃摘出術(術前3例、再発時2例)を行った。移植腎喪失症例はなかった。

【結語】移植腎の長期生着のために、再発時は早期治療介入を行い寛解を目指すことが重要である。

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top