生物膜法研究委員会活動報告
-生物膜法による排水処理の高度・効率化の動向-
ジャーナル
フリー
1990 年
13 巻
9 号
p. 563-574
詳細
-
発行日: 1990/09/10
受付日: 1990/07/06
J-STAGE公開日: 2009/09/10
受理日: -
早期公開日: -
改訂日: -
-
訂正情報
訂正日: 2009/09/10
訂正理由: -
訂正箇所: 引用文献情報
訂正内容: 訂正前 : 1) 須藤隆一編 (1987) 微生物固定化法による排水処理, 産業用水調査会, p.284, 東京.
2) 第1回~3回生物膜法研究会講演要旨集, 日本環境整備教育センター, (1979, 1980, 1989), 第19回~24回水質汚濁学会講演要旨集, 日本水質汚濁研究協会, (1985~1990).
3) 永井史郎, 西尾尚道 (1985) 高速メタン発酵の試み, 用水と排水, 27, 1134.
4) 尾西正治, 寒川博, 長屋利郎, 山本泰弘, 稲森悠平 (1990) 流調機能の小型合併浄化槽への活用と高度化, 第24回水質汚濁学会講演集, 389.
5) 宮本涼一, 笹川猛, 北井良人, 稲森悠平 (1990) 循環式嫌気・好気ろ床法による生活排水処理の高度化, 第24回水質汚濁学会講演集, 381.
6) 稲森悠平, 須藤隆一 (1990) 微生物固定化法による有機性排水処理の高度, 効率化, 第24回水質汚濁学会講演集, 369.
7) 江森弘祥, 角野立夫, 中村裕紀 (1990) 包括固定化硝化細菌による下水処理の硝化能の効率化, 第24回水質汚濁学会講演集, 393.
8) 角野立夫, 昆正浩, 森直道, 中島一郎 (1985) 包括固定化微生物を用いた廃水処理技術, 用水と廃水, 27 (10) 52.
9) 稲森悠平, 千葉和也, 須藤隆一 (1987) 包括固定化法における浄化特性と微小動物の役割, 用水と廃水, 29 (8) 42.
10) 本田繁, 村上幸夫, 服部達彦 (1988) 包括固定化菌による嫌気性消化法の研究(2), 水処理技術, 29,419~423.
11) 田中修三, 中山久克 (1989) ポリビニルアルコールによる嫌気性発酵菌の包括固定化, 用水と廃水, 31,228~234.
12) 遠藤銀朗 (1986) 上向流式嫌気性汚泥床(UASB)法の処理機能とメタン菌によるグラニュールの形成, 発酵工学, 64,197.
15) 米山豊, 古田稔, 三田新, 中村寿実 (1988) UASB法によるビール工場排水の処理, 用水と廃水, 30, 1164~1171.
18) 明賀春樹, 熊谷清己 (1989) UASB法による高濃度有機性排水の処理, 用水と廃水, 31, 42~48.
19) 依田元之, 山内英世, 北川幹夫 (1989) マイクロキャリアベッド(改良型UASB)法による大豆ホエーの嫌気性処理, 用水と廃水, 31, 49~54.
20) 原田秀樹 (1989) 自己固定化法による排水処理技術の動向と課題, 用水と廃水, 31, 5~11.
21) 友沢孝, 斉藤祐二, 帆秋利洋 (1989) USB法を用いた脱窒素処理特性, 用水と廃水, 31, 35~41.
22) 稲森悠平, 松重一夫, 須藤隆一 (1988) 嫌気性条件を組み込んだ小規模合併処理浄化槽における脱窒, 脱リン, 用水と廃水, 30 (4) 54~60.
23) 須藤隆一 (1986) 微生物生態学I微生物個体群の変動と相互作用, 共立出版, p.205, 東京.
26) 須藤隆一, 稲森悠平 (1983) 水処理における微生物制御, 微生物の生態11, 変動と制御をめぐって, 学会出版センター, p.188, 東京.
27) 稲森悠平, 国安祐子, 須藤隆一 (1987) 生物処理における微小後生動物の役割に関する研究, 日本水処理生物学会誌, 23 (2) 15~23.
28) 稲森悠平, 松重一夫, 水落元之, 須藤隆一 (1990) 合併処理浄化槽の処理の高度・効率化における循環の効果, 第24回水質汚濁学会講演集, 169.
訂正後 : 1) 須藤隆一編 (1987) 微生物固定化法による排水処理, 産業用水調査会, p.284, 東京.
2) 第1回~3回生物膜法研究会講演要旨集, 日本環境整備教育センター, (1979, 1980, 1989), 第19回~24回水質汚濁学会講演要旨集, 日本水質汚濁研究協会, (1985~1990).
3) 永井史郎, 西尾尚道 (1985) 高速メタン発酵の試み, 用水と排水, 27, 1134.
4) 尾西正治, 寒川博, 長屋利郎, 山本泰弘, 稲森悠平 (1990) 流調機能の小型合併浄化槽への活用と高度化, 第24回水質汚濁学会講演集, 389.
5) 宮本涼一, 笹川猛, 北井良人, 稲森悠平 (1990) 循環式嫌気・好気ろ床法による生活排水処理の高度化, 第24回水質汚濁学会講演集, 381.
6) 稲森悠平, 須藤隆一 (1990) 微生物固定化法による有機性排水処理の高度, 効率化, 第24回水質汚濁学会講演集, 369.
7) 江森弘祥, 角野立夫, 中村裕紀 (1990) 包括固定化硝化細菌による下水処理の硝化能の効率化, 第24回水質汚濁学会講演集, 393.
8) 角野立夫, 昆正浩, 森直道, 中島一郎 (1985) 包括固定化微生物を用いた廃水処理技術, 用水と廃水, 27 (10) 52.
9) 稲森悠平, 千葉和也, 須藤隆一 (1987) 包括固定化法における浄化特性と微小動物の役割, 用水と廃水, 29 (8) 42.
10) 本田繁, 村上幸夫, 服部達彦 (1988) 包括固定化菌による嫌気性消化法の研究(2), 水処理技術, 29,419-423.
11) 田中修三, 中山久克 (1989) ポリビニルアルコールによる嫌気性発酵菌の包括固定化, 用水と廃水, 31,228-234.
12) 遠藤銀朗 (1986) 上向流式嫌気性汚泥床(UASB)法の処理機能とメタン菌によるグラニュールの形成, 発酵工学, 64,197.
15) 米山豊, 古田稔, 三田新, 中村寿実 (1988) UASB法によるビール工場排水の処理, 用水と廃水, 30, 1164-1171.
18) 明賀春樹, 熊谷清己 (1989) UASB法による高濃度有機性排水の処理, 用水と廃水, 31, 42-48.
19) 依田元之, 山内英世, 北川幹夫 (1989) マイクロキャリアベッド(改良型UASB)法による大豆ホエーの嫌気性処理, 用水と廃水, 31, 49-54.
20) 原田秀樹 (1989) 自己固定化法による排水処理技術の動向と課題, 用水と廃水, 31, 5-11.
21) 友沢孝, 斉藤祐二, 帆秋利洋 (1989) USB法を用いた脱窒素処理特性, 用水と廃水, 31, 35-41.
22) 稲森悠平, 松重一夫, 須藤隆一 (1988) 嫌気性条件を組み込んだ小規模合併処理浄化槽における脱窒, 脱リン, 用水と廃水, 30 (4) 54-60.
23) 須藤隆一 (1986) 微生物生態学I微生物個体群の変動と相互作用, 共立出版, p.205, 東京.
26) 須藤隆一, 稲森悠平 (1983) 水処理における微生物制御, 微生物の生態11, 変動と制御をめぐって, 学会出版センター, p.188, 東京.
27) 稲森悠平, 国安祐子, 須藤隆一 (1987) 生物処理における微小後生動物の役割に関する研究, 日本水処理生物学会誌, 23 (2) 15-23.
28) 稲森悠平, 松重一夫, 水落元之, 須藤隆一 (1990) 合併処理浄化槽の処理の高度・効率化における循環の効果, 第24回水質汚濁学会講演集, 169.
関連記事
閲覧履歴
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら