Journal of UOEH
Online ISSN : 2187-2864
Print ISSN : 0387-821X
ISSN-L : 0387-821X
産業医科大学の構内および周辺地域の植生概観, および構内の環境保全について
伊藤 秀三神野 展光北沢 右三八巻 敏雄
著者情報
ジャーナル フリー

1981 年 3 巻 4 号 p. 323-337

詳細
抄録
1)医生ケ丘をふくむ北九州市西部は, 全域が照葉樹林域にある. 残存林分の調査によって, 沿岸地帯-内陸の原植生が推定され, 医生ケ丘一帯はスダシイ-ミミズバイ群集域であることが明らかとなった. 2)現存植生の二次林は, シイ-カシ萌芽林とカラスザンショウ群落が優勢である. 医生ケ丘の二次林では, コナラが優占し, ハゼノキ・ノグルミが常に出現する. 向陽地では林床にウラジロまたはコシダが優占している. 3)湿地にはガマ・ヒメガマ・イグサが優占する. 4)医生ケ丘で種子植物131種, シダ植物8種を記録した. 5)大学構内の緑化について, 植生学の立場から付言し, 特に残存林および西北部の湿原群落の保存の重要性を指摘した.
著者関連情報
© 1981 産業医科大学
前の記事 次の記事
feedback
Top