教育哲学研究
Online ISSN : 1884-1783
Print ISSN : 0387-3153
教育の現実と考え方
社会的人間的視点より
永井 道雄
著者情報
ジャーナル フリー

1983 年 1983 巻 47 号 p. 1-5

詳細
抄録

今日、教育の現実は、きわめて複雑であり、また、多岐にわたっている。
それだけに、教育について考えるうえで、何が重要な歴史的課題であるかを、見きわめる必要があると思われる。今日、教育について考えるうえで、重要なのは二つの観点である。第一は、現代が学校教育中心の時代から、生涯教育を尊重する学習社会への移行期であるということ、第二は、国民教育中心の時代から、世界史のなかに生きるものとしての教育を重視したそれに移行しつつあることである。
[学習社会] 学習社会の問題として目につくのは、科学技術の進歩と経済の発展に支えられて、急速に高齢化社会を迎えようとしており、高齢者自身も、他の人々も、これに対応する学習を迫られていることである。
しかし、それだけではない。急速な科学技術の変化に対応するために、企業や官庁に職場内の教育や研究の制度が整備され、なかでも研究については、学校制度内のそれよりも多額な投資が行われている。また、昭和五十年以降、従来の学校体系に加えて、専修学校制度も整備されつつあり、そのほかに、マス・メディアも年ごとに重要な役割を果しつつある。
だからといつて、学校教育が不要になったのではない。社会の変化に対応して、生涯学習の時代における学校教育とは何であるかを根本から検討しなければならない。学校だけではなく、家庭の教育についても、深い検討が必要である。こうした観点から学校教育体系、大学入試制度、初等・中等の教育内容や方法を見なおすことも必要である。
[国民教育と世界] 日本にかぎらず、すべての国々で、学校教育は基本的に、国民教育を主眼として行われてきた。
しかし、今日の世界経済の現実は、国民国家といわれるものも、相互依存、さらに相互浸透の時代に入ったことを示している。そればかりか、一六〇をこえる主権国家が平和的に共存することも、人類の存続に欠くことができない条件である。
さらに、世界を歴史的にみると、今日、人類が、大きな転換期にさしかかっていることも明らかである。
核兵器は人類絶滅を可能にする武器である。世界の人口は急速に増大しつつあるが、その生存の条件である食糧の生産を確保する保障はない。工業化は進行しているが、それにともなって自然的、文化的環境の破壊が進行している。
このようにみると、人間・社会と科学技術との基本的な関係が、いま、深い歴史的省察を必要としているといわなければならない。脱工業化社会の先には情報化社会があると主張するものもあるが、その内容も必ずしも明らかではない。
国民教育は、こんごも重要であるが、上述した世界史的観点から、これを見なおすことこそ、今日の基本的な課題である。

著者関連情報
© 教育哲学会
次の記事
feedback
Top