主催: 日本理学療法士協会 九州ブロック会
会議名: 九州理学療法士学術大会2022 in 福岡
回次: 1
開催地: 福岡
開催日: 2022/11/26 - 2022/11/27
【はじめに,目的】
グラウンド・ゴルフ(以下GG)は高度な技術がなくても行えることから,ファミリースポーツとして高齢者を中心に普及しており,GG 協会の会員も90%以上が70 歳以上の高齢者とされている.GG を行っている高齢者を対象とした先行研究では,片脚立位時間が長く保てることや歩幅が長くロコモ度1 あるいは2 に判定されるリスクが低いことが明らかとなっている.しかし,GG と高齢者の運動機能や転倒についての研究は極めて少ないのが現状であり,GG が健康に及ぼす影響を検討することは高齢者のスポーツ参加への動機づけにもつながるものと考える.本研究ではGG を1 年以上行っている高齢者と運動を行っていない高齢者の運動機能と転倒歴について比較を行い,GG の実施が及ぼす効果について検討ことを目的とした.
【方法】
対象はGG を1年以上行っている地域在住高齢者27 名(以下GG 群),運動を行っていない地域在住高齢者36 名(以下対照群)の総計63 名(平均年齢78.9 ± 5.8 歳,男性14 名,女性49 名)とした.評価項目は基本属性,運動機能,転倒歴とした.基本属性は年齢,性別,BMI を調査した。運動機能は握力,開眼片脚立位時間,5 回椅子起立時間,TUG を測定した.転倒歴は過去1年間の転倒の有無を聴取した.統計解析は2 群間において各評価項目を比較するため,カイ2 乗検定,Mann-Whitney のU 検定を用いた.有意水準は5%とした.
【結果】
GG 群(平均年齢78.3 ± 4.9 歳,男性8 名,女性19 名),対照群(平均年齢79.3 ± 6.4 歳,男性6 名,女性30 名)であり,基本属性に有意差は認められなかった.開眼片脚立位時間はGG群(36.4±22.3秒),対照群(23.1 ± 22.0 秒)であり,GG 群で有意に高値を示した(p <0.05).5 回椅子起立時間はGG 群(6.0 ± 1.4 秒),対照群(7.2 ± 1.7 秒)であり,GG 群で有意に低値を示した(p <0.01).その他の項目に有意差は認められなかったが,過去1年間に転倒を経験した者はGG 群2 名(7.4%),対照群7 名(19.4%)であった.
【考察】
GG を行っている高齢者は運動を行っていない高齢者と比較して開眼片脚立位時間と5 回椅子起立時間において有意に良好な値を示した.先行研究では,GG 実施者は非実践者と比較して片脚立位時間が平均で9.3 秒長く保てることが報告されている.本研究においても類似した結果が得られたことは,GG の実施がバランス能力に与える効果を裏付けるものと考える.また,片脚立位時間が30 秒以上保持可能であれば転倒を予防できる可能性があると報告されており,わが国での高齢者における1 年間の転倒発生率は10 ~20% 前後とされ,GG 群の転倒発生率は低く,これらのことから,GGを行うことは転倒発生の抑制にもつながる可能性が考えられる.さらに,椅子起立時間については,先行研究よりGG を実施する高齢者は同年齢の者と比較して,1 日当たりの歩数が1,500 歩以上上回ると報告され,歩数は階段昇降動作や椅子からの立ち上がり動作などの動作遂行能力に加え,膝伸展力や膝伸展パワーなどの下肢筋力と有意な正の相関があることが報告されていることから良好な結果を得られたと考える。
【結論】
GG を行っている高齢者は運動をしていない同世代の高齢者と比較してバランス能力と下肢筋力において良好な状態であることが明らかとなった.また,GG を行うことは転倒予防効果にもつながる可能性が示唆されたことから,高齢者のスポーツ参加への一助になるといえる.
【倫理的配慮,説明と同意】
対象者にはヘルシンキ宣言の趣旨に沿い,本研究の主旨及び目的について口頭もしくは書面にて説明し同意を得て実施した.