抄録
【はじめに】
拮抗筋を電気刺激することにより得られる筋収縮を主動筋の抵抗として利用する筋力増強法(以下、ハイブリッド法)を考案した。先行研究では、この方法により上腕と大腿の十分な筋力増強効果が得られたが、本法をより安全かつ効果的に使用するため、現在、様々な視点から検討を行っている。
今回、前腕筋群に対して長期間ハイブリッド法を行い、巧緻動作への影響について検討した。
【対象】
ハイブリッド法を行う群(以下、HY群)6名(平均年齢23.0歳±2.8)、電気刺激のみを行う群(以下、ES群)6名(平均年齢20.5歳±1.9)、電気刺激を全く行わず、評価のみを行う群(以下、CTL群)6名(平均年齢20.5歳±1.5)の計18名(全員右利きの骨関節に障害のない健常男性)を対象とした。
【方法】
非利き手の左手を対象とした。刺激部位は腕橈骨筋を挟んで、伸筋群と屈筋群に2極ずつ表面電極を貼付した。刺激時間は1動作2秒とし、HY群は手関節と手指の屈伸動作時拮抗筋を電気刺激し、刺激は10から12回連続で運動可能な最大電圧とした。ES群は同一の電気刺激のみで運動を伴わず、ともに10回を1セットとし、セット間休憩を1分間、計10セットを週3回6週行った。
評価は施行前、3週後、6週後終了時、終了4週後の4回行った。巧緻性評価としてPurdue-Pegboard-Test(以下、PPT)を使用し、左手ピン操作(以下、Lt)、両手ピン操作(以下、Bil)、Assemblyを実施した。それぞれ3回施行し、最大値を採用した。
【結果】
Ltは、HY群で平均±標準偏差、施行前17.0±1.1、3週後17.5±1.4、6週後17.7±1.5、終了後4週18.2±1.3で、ES群15.5±1.4、16.3±1.0、17.0±2.0、17.2±1.6で、CTL群16.5±1.0、17.3±1.4、17.3±0.8、19.2±2.4であった。Bilは、HY群14.3±0.8、14.5±0.8、15.3±1.0、15.2±1.2、ES群13.2±1.2、14.2±1.7、14.7±1.6、14.3±1.6、CTL群13.7±0.8、14.5±1.6、15.5±1.4、15.8±1.5であった。Assemblyでは、HY群47.3±1.6、49.2±6.7、50.8±4.5、53.0±3.5、ES群43.0±5.1、45.8±6.6、45.8±6.7、49.0±6.2、CTL群47.0±2.9、46.5±5.1、50.3±5.3、54.5±6.5であった。
【考察】
PPTのLt、Bil、Assemblyにおいて、6週間の訓練期間および、終了後4週においてHY・ES群ともに時間経過とともに遂行量が増加した。これは、電気刺激など何も行っていないCTL群も同様であり、3群ともに評価課題に対する学習効果によるものと考えられた。
今回の研究結果より、3群ともに同様の傾向を示していることから、ハイブリッド法だけでなく電気刺激単独の場合でも巧緻動作に影響を及ぼさないと考えられた。