日本文学
Online ISSN : 2424-1202
Print ISSN : 0386-9903
古今的表現の修辞について
吉野 樹紀
著者情報
ジャーナル フリー

1985 年 34 巻 3 号 p. 1-14

詳細
抄録

古今的な和歌は仮名で「書く」ことによって多義的なものを自覚的に方法化したものである。いうまでもなく、書かれたものは前と後が有機的に関連するという特性を持つ。ここに至って、和歌は三十一文字というひとまとまりの言葉の全体の中で、掛詞や縁語といった範列的に構成された喩的な言葉を響きあわせることによって多義的な表現を作り出し、前後をとらえかえしながらイメージを湊合化する方法を確立した。これは、言葉の時間的な流れを破壊して、上と下とを響きあわせるという異化作用に他ならない。いいかえれば、和歌の内部における言葉の対話性が古今的な表現の特質なのである。

著者関連情報
© 1985 日本文学協会
前の記事 次の記事
feedback
Top