帝塚山短期大学
1985 年 34 巻 5 号 p. 1-9
(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
『承久記』諸本のどれを見ても後鳥羽院の怨霊が現われない。最古態の慈光寺本は後鳥羽院御霊の発動以前の成立だからであると考えられるが、前田家本は成立時期、『保元物語』の強い影響などから怨霊を描かないのは何らかの理由があったと見るのが自然である。『後鳥羽院御霊託記』等を見ると、前田家本成立時期の室町初期には足利氏が後鳥羽院御霊を畏敬しており、足利氏の立場を反映している前田家本はその畏怖感から怨霊を描くことを憚ったものと考えられる。
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら