日本語の研究
Online ISSN : 2189-5732
Print ISSN : 1349-5119
複文における名詞節の歴史(<特集>日本語における文法化・機能語化)
青木 博史
著者情報
ジャーナル フリー

2005 年 1 巻 3 号 p. 47-60

詳細
抄録
古典語における<コト>を表す補文の名詞節には,「準体型」と「コト型」の2つがある。「準体型」が主語として用いられる場合,その述語は状態性のものに限られる,といった制限がある。目的語として用いられる場合も考え合わせると,「準体型」は,感覚・感情,判断等の「対象」としてのみ用いられているといえる。これに対し,「コト型」にそのような使用制限はなく,両者は性格を異にしている。「コト型」は,古代から現代に至るまで,その機能をほとんど変えることなく引き継がれたが,「準体型」の機能は,「ノ型」が引き継ぐ形となった。「ノ」は<モノ>を表す代名詞が文法化し,<コト>を表す形式へ拡張したものである。このような「ノ」の発達が,「準体型」を衰退させたものと考えられる。
著者関連情報
© 2005 Author
前の記事 次の記事
feedback
Top