日本語の研究
Online ISSN : 2189-5732
Print ISSN : 1349-5119
助動詞「む」の連体用法について
高山 善行
著者情報
キーワード: 「む」, モダリティ, 名詞句
ジャーナル フリー

2005 年 1 巻 4 号 p. 1-15

詳細
抄録
助動詞「む」は連体用法で≪仮定≫≪婉曲≫を表すと言われているが,実際にはよくわかっていない点が多い。本稿では,このテーマをモダリティ論の視点から捉え直し,新しい分析方法を提案する。まず,Aタイプ(「〜φ人」),Bタイプ(「〜む人」)という名詞句の対立を設定し,それらの用例を平安中期文学作品から抽出する。そして,述語の性質,時間・場所表現との共起,「人」の数量の観点から,両名詞句の性質を比較してみた。その結果,Aタイプには制約が見られないが,Bタイプにはいくつかの点で制約が認められた。Bタイプでは「人」が非現実世界(想像の世界)に位置づけられているのである。この事実をもとに,本稿では,連体用法「む」は非現実性を標示する機能(「非現実標示」)をもち,名詞句の標識として働いていると結論づける。
著者関連情報
© 2005 Author
次の記事
feedback
Top