日本語の研究
Online ISSN : 2189-5732
Print ISSN : 1349-5119
叙法副詞「なにも」の成立
川瀬 卓
著者情報
ジャーナル フリー

2011 年 7 巻 2 号 p. 32-47

詳細
抄録
現代語の「なにも」には、数量詞相当のものと叙法副詞のものがある。本稿は、叙法副詞「なにも」の成立に重点を置いて「なにも」の歴史的変化について考察し、次のことを述べた。1)「なにも」は、まず否定との結びつきを強めながら数量詞用法が成立した。近世後期には否定との結びつきが強い制約となる。また、近世の「なにも」は「なし(ない)」を述語とした非存在文で用いられることが多い点が特徴的である。2)「なにも」が現れる非存在文のうち、事態の非存在を表すものは、不必要の意味合いを帯びる場合がある。叙法副詞「なにも」は、そのような例をきっかけとして近世後期に成立した。そして、事態への否定的判断を表すさまざまな形式と共起するようになる。
著者関連情報
© 2011 Author
前の記事 次の記事
feedback
Top