日本語の研究
Online ISSN : 2189-5732
Print ISSN : 1349-5119
平安時代京都方言における下降調に関する試論 : 観智院本『類聚名義抄』に見られる平声軽点の粗雑な写しを手がかりにして
平子 達也
著者情報
ジャーナル フリー

2013 年 9 巻 1 号 p. 1-15

詳細
抄録
本稿は,観智院本『類聚名義抄』中にある平声軽点の粗雑な写しと見られるものを利用し,従来同じ下降調として再建されてきたものの中に現れ方の異なる二つのものがあったことを示すものである。まず,観智院本『類聚名義抄』の中で,従来下降調として再建されるものに差されている声点のうち平声点位置に見られるものを下降調を示す平声軽点の「粗雑な写し」であると認められることを示した。そして,下降調として再建される形容詞終止形接辞「シ」と二音節名詞5類の第二音節に差される声点の在り方が異なることを示し,同じ下降調でも現れ方の異なる二つのものがあることを明らかにした。最後に本稿での議論を踏まえ,従来から議論のある[HF]型の存否の問題について論じた。
著者関連情報
© 2013 Author
次の記事
feedback
Top