日本考古学
Online ISSN : 1883-7026
Print ISSN : 1340-8488
ISSN-L : 1340-8488
大日山35号墳の調査成果
藤井 幸司
著者情報
ジャーナル フリー

2005 年 12 巻 19 号 p. 129-141

詳細
抄録

大日山35号墳は和歌山県北部の紀ノ川下流域左岸に位置し,岩橋山塊上に展開する国特別史跡岩橋千塚古墳群内に所在する。古墳群内では,その規模・立地から盟主的古墳のうちの一基として従来から評価されてきた。古墳は,史跡指定地として保護される一方,関西大学作成の墳丘測量図・石室実測図と表採される埴輪片などの資料のみで充分な蓄積がなく,その実態は不明であった。
和歌山県では,古墳群の保存と活用を目的として,平成15年度から特別史跡岩橋千塚古墳群保存修理事業を開始し,その事業の一環として大日山35号墳の発掘調査が実施された。その結果,内部主体や外表施設の構成,規模,形態などについて様々な成果を得ることができた。とりわけ,東西くびれ部に造出が付設されることが判明し,そのうち調査を実施した東造出では,円筒埴輪列により囲繞された範囲に,多数の埴輪や須恵器が樹立ないしは据付られていたことが判明した。平成16年度に行われた出土遺物整理により形象埴輪には家・蓋・大刀・人物・鳥・馬などが,須恵器には甕・高坏・器台などが存在することが判明した。このうち形象埴輪中には,滑空する姿態を表現した鳥形埴輪,鶴の可能性が高い嘴の長い鳥形埴輪,短冊形水平板を備える馬形埴輪の障泥,棟持柱をもつ家形埴輪寄棟部などが認められ,西日本ではその類例は著しく限られるだけでなく,滑空姿態の鳥形埴輪はこれまで出土例はない表現で,非常に珍しい埴輪と考えられる。
墳丘は3段構成であることが調査により判明したが,それを墳丘3段築成とみなすのか,最下段を墳丘の付帯施設(「基壇」)とみなすのかは,結論をみていない。現段階では今後の調査に期待する点も多々あるが,今回は後者の意見について私論を展開した。岩橋千塚古墳群内の同時期の古墳や近年調査が進展している今城塚古墳との比較検討を通じて,私論の妥当性を主張し,そこから派生する問題についても一部言及した。
大日山35号墳は,6世紀前半に築造された岩橋千塚古墳群内で最大の可能性がある前方後円墳であり,造出に樹立された埴輪群は西日本でも有数の質・量を兼ね備えるものである。今後,調査および出土遺物の整理が進展し,大日山35号墳の実態がより明らかになれば,より一層古墳における祭祀や地域史などの多数の研究に大きく寄与することが出来るであろう。

著者関連情報
© 有限責任中間法人日本考古学協会
前の記事 次の記事
feedback
Top