2024 年 24 巻 2 号 p. 1-8
COVID-19の流行に直面し、新潟医療福祉大学ではIPEを対面開催からオンライン開催へと切り替えた。そこで今回、Readiness for interprofessional learning(RIPLS)日本語版の19項目の質問紙を用いて、開講方式の変更による学習効果への影響を検証した。
質問紙の結果を分析した結果、授業前・授業後の学生の認識に有意な変化がみられた質問項目の数は、対面授業時とオンライン授業時の間で比較したところ,有意水準5%で有意な差を認めなかった。一方で授業前・授業後の間に有意差を認めなかった質問項目からは、自己の専攻内での実践的問題解決能力の学習を重視する傾向や、コ・メディカルを医師のサポート役と位置づけ専門職の独立性に否定的な傾向が認められた。
因子分析の結果では、専門性を超えて協力し、各自の専門性から外れる問題に焦点を当てるといった因子は抽出されなかった。そこでオンライン時には、専門外の問題点や解決策発見に対する協同学習の効果を評価する2つ質問を新たに設けたところ、授業後に学生の認識の有意な上昇を認めた。
以上の結果から、RIPLS日本語版では学習効果の評価が不十分な可能性が示唆された。今後も対面・オンラインそれぞれの長所を考慮しながら、同じ質問を継続実施して評価尺度の改善を図る必要がある。