日本化学会誌(化学と工業化学)
Online ISSN : 2185-0925
Print ISSN : 0369-4577
一般論文
リチウムイオン電池の劣化過程における電極のキャラクタリゼーション
佐藤 登平尾 浩一林 栄治片桐 元
著者情報
ジャーナル フリー

2002 年 2002 巻 2 号 p. 189-194

詳細
抄録
正極にLiMn2O4を,負極にグラファイトを用いたリチウムイオン電池は,エネルギー密度と出力密度が大きい点で自動車用駆動源として期待されている.しかし,自動車用途では低温から高温までの広い範囲で電池が使用されるため,特に高温領域におけるサイクル劣化が問題になる.45 °Cの温度条件下でサイクル劣化を起こしたリチウムイオン電池に対して,正負極の劣化状態について解析した.
 正極の構造変化についてESRとNMRを用いて解析したところ,スピネル型LiMn2O4は,ヤーン · テラー効果により正方晶Li2Mn2O4に変化したことが確認された.スピネル型LiMn2O4に比べて正方晶Li2Mn2O4ではリチウムの拡散が遅くなることから,この結晶の転移が容量低下と内部抵抗の上昇の一因となっているものと考えられた.
 また負極表面では,サイクル劣化により新たな皮膜が形成されていることがXPS測定により確認できた.この皮膜には電解質であるLiPF6の分解成分が含まれていたために,皮膜が厚くなることが電池の内部抵抗上昇の一因になっているものと考察された.
著者関連情報

この記事は最新の被引用情報を取得できません。

© 2002 The Chemical Society of Japan
前の記事 次の記事
feedback
Top