日本農村医学会学術総会抄録集
Online ISSN : 1880-1730
Print ISSN : 1880-1749
ISSN-L : 1880-1730
第58回日本農村医学会学術総会
セッションID: P2-A116
会議情報

当院における持参薬の状況について
奥村 秀雄梶屋 敏宏大塚 守紀足立 好三秋田 浩子直井 秀樹永木 寛之山田 学石原 慎司
著者情報
キーワード: 持参薬
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

〈緒言〉DPC を導入している病院においては,入院医療
における薬剤費のマネジメントが経営上重要となる。その
手段としては後発品の使用促進・薬剤使用の適正化などが
主となるが,それらとは別の問題として入院中の他科受診
が挙げられる。DPC においては主となる疾病以外への治
療に対して診療収入を得ることができない。しかし当院の
入院患者においては,元々複数の診療科を受診している場
合が多く,入院中であっても他科への外来受診は現状続け
られている。そのため他科で処方された薬剤がある場合は
持参薬として積極的に利用することが望ましい。また,当
院では外来も院内処方であるので,持参される薬のほとん
どは当薬局で調剤したものである。今回はこの持参薬の利
用による薬剤費節減の観点から,DPC 導入病院における
他科受診への費用効果について考察を行った。
〈方法〉平成21年1月から同年3月の期間において,当薬
局に持ち込まれた持参薬の処方指示箋から使用された薬剤
量を算出する。また,持参薬を用いずに入院中外来として
処方された内服薬の使用量を調べ,薬価での比較をする。
持参薬とは入院中に持ち込まれた薬価収載品を指すことと
する。
〈結果と考察〉期間中の入院中外来の処方は614枚あり,
持参薬処方指示箋は210枚であった。薬価で比較したとこ
ろ,入院中外来と持参薬ではおよそ10:7であった。入院
中外来に比べ,持参薬では処方日数が長くなる場合が多
く,処方1枚あたりの薬価も持参薬の方が高くなる傾向に
あった。
〈今後の展望〉入院中の他科受診は病院経営の上ではマイ
ナスとなるが,普段外来で行っている投薬治療を中断する
ことは望ましいことではない。必要な薬剤を削ることなく
マイナスを抑える努力をしていく上で,他科で処方された
持参薬の積極的な利用は一つの手段である。今後は費用面
での評価の方法について更なる検討をしつつ,薬剤使用の
合理化について模索していきたい。

著者関連情報
© 2009 一般社団法人 日本農村医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top