日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
食品のビタミンB1に関する研究
(第1報)土佐産魚類眼球中のビタミンB1含量
福田 俊治平見 嘉彦
著者情報
ジャーナル フリー

1955 年 29 巻 4 号 p. 247-251

詳細
抄録

(1) 土佐産魚類28科, 41種の眼球内B1について,ブロムシアン アルカリ反応を利用するチオクローム法により実験した.
(2) 魚体肉部と眼球中のB1含量を淡水魚,鹹水魚合せて6尾について実験した結果,各種魚類共眼球中B1含量は体肉部のそれに比して遙かに多く, 6尾平均約60倍に達していた.
(3) 同一魚体の左眼と右眼とのB1含量をヒイラギ7尾について実験した結果, 7尾平均左眼53.8γ/gに対して右眼52.9γ/gにして,両者の間には0.1%の危険率で差が認められなかつた.
(4) 魚眼球内B1分布状態を新鮮なるキハダ眼球について実験した結果, B1の大部分は網膜と硝子体中に存することを知つた.
(5) 魚眼球中のB1含量並に眼球B1総量中遊離型B1と結合型B1との割合を土佐産魚類28科, 40種につき実験した結果,乾眼中総B1200γ/g以上を含むものは7種, 100γ/g以上が5種, 100~10γ/gが24種, 10γ/g以下が4種であつた.而して100γ/g以上のB1を含むクロダイ以下ヒメジに至る11種の鹹水魚はすべて沿海魚又は近海魚に属し,キビナゴ以下マイワシに至る12種の海洋性魚はすべて100γ/g以下のB1を含んでいた.なお魚眼総B1中遊離型B1が極めて多く, 40種平均結合型B1 7.1%に対し遊離型B1は92.9%であつた.
(6) 魚眼球中B1含量と体長との関係を知るためヒイラギ40尾について実験した結果,有意水準5%に於て両者の相関は有意とは認められなかつた.
(7) 魚眼球中B1の加熱による変化をマエソ及びイトヨリについて実験した結果,乾熱器中300°内外で加熱する場合5~7分で魚眼B1の35~50%が減損されることを知つた.

著者関連情報
© 公益社団法人 日本農芸化学会
次の記事
feedback
Top