日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
2009年年会講演予稿集
セッションID: 3G05
会議情報

空間デザインによって誘起されるアパタイト形成能へのオートクレーブ処理の効果
*中尾 容子城崎 由紀早川 聡尾坂 明義都留 寛治杉野 篤史植月 啓太
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
医療用金属チタンの骨組織結合性を高めるために,生体環境下で表面に自発的に骨類似アパタイト層を形成させる性質を付与することは有効な手段である。金属チタン板の熱酸化で形成した酸化チタン層は,擬似体液(SBF)中でアパタイトを析出しない。しかし,この板状試片2枚を対面配置させ,SBFに浸漬すると両方の表面上にアパタイトが析出することを確認した。オートクレーブを金属チタンに施すと,高温高圧の飽和水蒸気により表面で加水分解反応が起こり,アパタイトの核形成に有利なTi-OH基や水和酸化チタン層が形成すると考えられる。本研究では,熱酸化で形成した酸化チタン層にオートクレーブ処理を施し,隙間環境下でのin vitroアパタイト形成能を評価した。
著者関連情報
©  日本セラミックス協会 2009
前の記事 次の記事
feedback
Top