日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
2012年年会講演予稿集
セッションID: 2D00
会議情報
化学および加熱処理を施したチタン金属電極のナノ構造および導電性に及ぼす加熱処理の影響
*高玉 博朗山口 誠二Khanna Rohit松下 富春Zahran Zaki N. AMaity Annada C.太田 雄大成田 吉徳小久保 正
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
電気化学的変化を示す酵素や色素等の分子触媒を固定可能で、高い導電性と比表面積を示す酸化チタンを表面に形成させたチタン金属は、水の電気分解装置、燃料電池、太陽電池等の電極材料に有用である。本研究では、チタン金属を化学処理後、窒素雰囲気中600~1000℃で加熱処理する方法により、上記特性を有する電極の作製を試み、加熱処理がナノ構造と導電性に及ぼす影響を調べた。その結果、化学処理後に表面にナノ構造が形成され、800℃以下の加熱処理では形状が維持された。化学処理によりチタン酸が、加熱処理により窒化チタンと酸素欠陥型酸化チタンが形成された。酸素は表面から内部に向け減少し、窒素は深さ0.15µm付近で極大を示した。導電率は加熱温度の上昇とともに増大した。得られたチタン電極は、リン酸末端を有するフェロセン分子を化学的に固定でき、電気化学的に酸化還元反応を示した。
著者関連情報
©  日本セラミックス協会 2012
前の記事 次の記事
feedback
Top