日本歯周病学会会誌
Online ISSN : 1880-408X
Print ISSN : 0385-0110
ISSN-L : 0385-0110
リン酸カルシウム系セラミックの歯周治療への応用
1. Hydroxyapatite についての基礎実験
原 宜興古川 猛士岸 哲也鄭 有仁赤峰 昭文青野 正男
著者情報
ジャーナル フリー

1983 年 25 巻 4 号 p. 806-816

詳細
抄録
焼成温度 (900℃および1,400℃), 粒子の径 (100μm以下, 200~300μmおよび500~1,000μm) が異なる6種類の hydroxyapatite を歯周治療に応用すべく, その基礎実験として表面微細構造の観察, 比電導度試験, 2週と4週のラット筋肉内埋入試験およびイヌ顎骨内埋入試験を行い, 以下に示す結論を得た。
1. 焼成温度900℃の hydroxyapatite の表面微細構造は, 微細顆粒状を呈し, 1,400℃のものはより滑沢であった。
2. 比電導度試験では, 焼成温度900℃の hydroxyapatite の方がより高い溶解性を示した。
3. 筋肉内埋入試験では, 2週および4週例共に, hydroxyapatite 周囲に異物巨細胞の出現を伴う被膜形成を認め, 軽度の慢性炎症性細胞浸潤があった。
4. 顎骨内埋入試験2週例では, 焼成温度900℃の hydroxyapatite の方が, やや速やかな骨修復像を呈していたが, 対照群に比べると実験群はすべてやや遅れていた。また, 骨欠損窩洞内の結合織中にも, 骨芽細胞様細胞が hydroxyapatite をとり囲むように存在していた。
4週例では, 対照群およびほとんどの実験群で骨修復はほぼ完了していた。
2週例および4週例共に, 異物巨細胞の出現はごく稀であり, 被膜形成や急性炎症の所見はみられなかった。
以上の結果より, hydroxyaaptite は非刺激性で, 生体親和性と骨誘導能を有することが推察された。
著者関連情報
© 特定非営利活動法人日本歯周病学会
前の記事 次の記事
feedback
Top