人工知能学会全国大会論文集
Online ISSN : 2758-7347
第19回 (2005)
セッションID: 2B3-06
会議情報

演奏生成モデルPopEにおける演奏家個性記述能力に関する検討
*橋田 光代野池 賢二片寄 晴弘
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
今までに提案されてきた音楽解釈システムの多くは,原則的にホモフォニーを対象としてデザインされたものであり,ロマン派以降の楽曲の表現は苦手としていた.この問題に対して,我々は複数パートに対するアテンションの移動に着目し,1)各声部に独立した表情付け,2)アテンションが移動する際の移動元音の時間延長,3)複数声部のテンポ表現を協調させるための時間管理処理,を実施する演奏生成モデルPopEの構築を進めてきた.本研究では,PopEの枠組みに添ってアシュケナージ,中村紘子,フジコ・へミングの演奏を再構築し,その演奏の識別率を調査することによって,PopEの演奏家個性記述能力に関する検討を行う.
著者関連情報
© 2005 社団法人 人工知能学会
前の記事 次の記事
feedback
Top