人工知能学会全国大会論文集
Online ISSN : 2758-7347
第32回 (2018)
セッションID: 2F3-OS-4b-03
会議情報

マインドワンダリングからの復帰に要する時間の瞑想経験による変化
*川島 一朔髙橋 徹藤野 正寛熊野 宏昭
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

Mindfulness-Based Intervention (MBI) と呼ばれる、マインドフルネスを涵養するための瞑想といったトレーニン技法やそれらを主軸としたグループセッションが、Mind-Wandering (MW) の柔軟性を高め、Well-beingに貢献すると考えられている。MWの柔軟性とは、MWから素早く注意を切り替える能力を意味する。MBIによる効果を検討する上で、柔軟性を言語報告で測定することはできない。なぜなら、自身のMWに気がつく練習を行うMBIは、MWについての自己報告におけるバイアスに影響を及ぼす可能性があるためである。MWの柔軟性を測定するための、言語報告に依存しない方法が求められる。そこで我々は、近年発表された、MWの強度を1秒間隔の脳波と機械学習で推定する手法を用いた。これにより、14分間の瞑想中のMWの変動を観察した。続いてそれを4つの意識フェーズに分類し、被験者報告から分類の妥当性を一部確認した。最後に、MWに陥っている意識フェーズから集中している意識フェーズへ復帰するのにかかる時間を、MWの柔軟性の指標として算出し、瞑想経験量と相関することを示した。

著者関連情報
© 2018 一般社団法人 人工知能学会
前の記事 次の記事
feedback
Top