抄録
中世後期に隔地間決済に用いられた手形である割符は、一六世紀初頭から姿を消していった。かわって、替銭を中心とした手形類が用いられるようになってくる。このような手形の動向については、これまでも議論がなされてきたが、その正確な把握と機能の分析は不十分であった。本稿では、一五世紀後半から一六世紀前半における北陸地方の手形類の動向を中心として、その利用の実態を明らかにし、手形類の実際の動きを復元することによりその機能につ いて考察した。この結果、一五世紀末から一六世紀前半にかけての変化は、地方に対する畿内周辺の経済的な中心としてのカの低下に影響されつつ、信用を保証するあり方が一回性のものへ変化したことを論じた。北陸地方においては、本願寺のネットワークなどを通じて維持され手形類に対する需要は存続しつつも、その範囲はより限定的になったのである。